カブスカウト保護者に聞いたアンケート
ボーイスカウト神戸第2団のカブスカウト(小学2年生~5年生)に参加しているスカウトの保護者にアンケートにご協力いただき、「カブスカウトに参加して良かったこと」をご紹介します。
キャンプやハイキング、野外料理や劇の発表、奉仕活動など多岐に渡る活動を通して、子どもが仲間と色々な体験を通して、心身ともに成長できることが一番の魅力です。
活動を重ねるごとに、子どもが仲間と試行錯誤を繰り返しながら、成功や失敗を糧に逞しくなったと感じています。
いつも失敗を恐れてしまう慎重な性格でしたが、今は「まずはやってみよう」と挑戦する姿も見られて、嬉しく思っています。
カブスカウトでは、家族や学校の先生以外の大人や上級スカウト等、幅広い年齢層の関わりの中でその年代に応じた様々な活動を体験することができます。
その中で、多様な価値観や考え方を尊重し合いながら、困難なミッションに対して自らの手で解決策を生み出し、それを集団の中で活かしていく難しさや達成感を楽しみ学んでいます。
生き生きと輝いた目で活動をしている息子たちを見るたびに、成長を感じています。
また、学校や習い事とは違い、保護者も活動に参加することができ、子供と同じ経験を通じ笑い、感じることで親子の大切な心の絆を作ることが出来ています。
カブに入隊して、まだ半年ですが、息子にとっては、色々と経験させていただき、よい成長に繋がっていると思います。
カブに入隊して、よかったと思うことは、たくさんありますが、私の中では、たくさんの人とのつながりができることかなと思います。
同学年の横の繋がり、違う学年の縦の繋がりに、更に隊長、副隊長、DLと学校の先生以外の大人の繋がりもできることです。
我が家は、一人っ子なので、こういう環境は、ありがたいなと思っています。
子供目線では、
- 友達が沢山できたこと
- ロープの使い方、地図の見方など、知識が増えた
- 泣かずに我慢づよくなった
- 活躍の場が増えた
親目線では
- 積極的になり、ハキハキと自分の意見や思いを発表できるようになった
- 挨拶、お礼、礼儀作法を学べた
- 自立心が芽生えた
- 下の子のお世話や、家のお手伝いを進んでできるようになった
- 子供の成長を皆で感じ、喜びあうことができる
- 子供にとってよかったと思うこと
色んな学年、他校との交流がある事で、今、子供達が置かれてる世界は一つだけではないよと感じてもらえる、逃げ場所を作ってあげる事ができる。
- 保護者として思うこと
ビーバー、カブの活動は、究極の過保護だと思っています。間違えると本末転倒であって。。
本当の意味で自立を促す距離を保つこと。子供の自立は何ぞや?
究極の過保護を探したいと思いました。 そして、ボーイスカウトに送り出したいと思っています。
自分達で考えて行動しなくてはいけないので、少しずつ受け身の性格から自分から積極的に動けるようになってきました。
また、上の学年でまとめる立場になりダメなものはダメだと人に言えるようになってきた思います。
あとは他学年と活動する事で尊敬する身近な目標が出来たようです。
3月産まれで小さめの娘は、学校のクラスでは「何かとできない」子。 いつも「できない」「歩けない」が口癖の子供で、これも3月産まれの宿命かと諦めていました。
カブスカウトに参加して初年度、秋にあるナイトハイク(2日間で37kmのハイキング)は、とても歩ききらないだろうと考えていました。 が、見事、完歩。びっくりしました。友達と『一緒に』歩く事で、普段以上の力が出せたみたいです。
結局カブスカウト参加中の3年間のナイトハイクは、一度もリタイヤせず、歩ききる事ができました。
今でもハイキングは苦手なようですが、それでも友達と『一緒に』することで、自分なりに困難に立ち向かっています。
カブスカウトで学校の垣根を越えたお友達ができ、それが一生のお友達になってくれれば、と願っています。